Thông tin tài liệu:
về mặt ngữ pháp là đúng nhưng chúng lại nghe có vẻ kỳ cục ngay cả trong hoàn cảnh chính thức. Điều này gần tương tự với việc sử dụng lặp đi lặp lại một danh từ trong tiếng Anh, khi một đại từ đã là đủ: "John sắp đến, vì thế hãy đảm bảo là bạn chuẩn bị cho John một cái bánh sandwich vì John thích bánh sandwich. Mình hy vọng John thích cái váy mình đang mặc.
Nội dung trích xuất từ tài liệu:
essential japanese expressions - part 9
N + を禁じ得ない
1)ものごとの様子や事情を見て、心の中から自然にそのような気持ちが起こってき
て意志の力では「抑えることができない」と言いたいときに使う。「同情・怒り・笑い」
などの言葉につく。 2)硬い言葉で、日常会話ではあまり使わない。 3)3人称
に使うときは③のように文末に「そうだ・ようだ」をつける必要がある。
1)看到事物的样子、情况,心中自然而然产生的一种情绪,这种
1)Feelings naturally arise after seeing
情绪用意志力“压抑不住”之意。接在「同情(同情)怒り(生气)
、 、
some situation, or condition, and cannot
笑い(笑)”等词语之后。 2)语气较为生硬,在日常会话中基
」
be suppressed through volitional power.
本不使用。3)用于第三人称时,如例句③,需要在句末加上「そ
Appends to words such as 同情 (sympathy),
うだ・ようだ」等。
怒り (anger), 笑い (laughter), etc. 2)For-
1)사물의 상황이나 사정을 보고 , 마음속에서 자연스럽게 그러
mal; not often used in daily conversation.
한 기분이 생겨서 의지적인 힘으로는「억제할 수가 없다」고 말하
3)When using in third person is neces-
고자 할 때 사용한다 .「同情(동정)
・怒り(분노) ・笑い(웃음) 」
sary for sentence endings to take そうだ or
등의 말에 붙는다 . 2)딱딱한 말로써 , 일상회화에서는 그다지
ようだ , as in sentence ③ .
사용하지 않는다 . 3)3인칭에 사용할 때에는 ③과 같이 문말
에「そうだ、ようだ」를 접속할 필요가 있다 .
をください【 】4
級
please /请给我~/ - 을 ( 를 ) 주세요 ( 주십시오 )
①(レストランで)すみませんが、ソースをください。
②すみません、そのメモ用紙を1枚ください。
③(郵便局で)80 円の切手を5枚ください。それから、はがきも3枚ください。
④夜、うちに電話をください。
N を + ください
相手から何かをもらいたいと頼むときの言い方。
Requests other party give or do something. 在想要从对方那里得到什么东西而向对方提出时使用本句型。
상대에게서 무엇인가를 받고 싶다고 부탁할 때의 표현법이다 .
をくださいませんか
【won't you give…? /请问能给我~吗/ - 을 ( 를 ) 주세요 /- 을 ( 를 ) 주시지 않겠습니까 ? 】4
級
①きれいな絵はがきですね。1 まいくださいませんか。
②荷物がたくさんあるので、紙ぶくろを二つくださいませんか。
③すみませんが、今月中にお返事をくださいませんか。
422
N を + くださいませんか
あ行
「をください」より丁寧な依頼や指示の言い方。
か行
More polite request or directive than をく 比「をください」更为礼貌、客气的请求、指示等义的表达方式。
さ行
「をください」보다 정중한 의뢰나 지시의 표현법이다 .
ださい .
た行
をけいきに(して) ∼をちょうどいい機会だと考えて
【 】2
級
な行
use the opportunity of /以~为契机/ - 을 ( 를 ) 계기로 ( 해서 )
は行
①この災害を契機にして、わが家でも防災対策を強化することにした。
②転居を契機に、わたしも今までの仕事をやめて自分の店を持つ決心をした。
ま行
③今度の病気、入院を契機として、今後は定期検診をきちんと受けようと思った。
や行
N + を契機に(して)
ら行
1)
「それをいい機会だと考え、それを新たな行動の発端にして」と言いたいときに使う。
わ行
後にはプラスの意味の文が来ることが多い。 2) 味、 法は
意 用 「をきっかけに(して)」
とほとんど同じだが、
「をけいきにして」はできごとや行為を表す名詞につながること
を
が特徴的である。 参 をきっかけに(して)
ん
1)要表达“觉得这是一个好机会,要以此为开端,进行一个新的
1)Something is good opportunity with
行动”之意时使用的句型。后面多使用表示正面意义的句子。
which to begin new action. Often clauses
2)意义、用法与「をきっかけに(して) 大致相同 ...